■2013年12月18日
東北大学と国土交通省東北地方整備局が、社会資本(インフラ)の整備・維持管理に関する連携・協力協定を締結
△(左)国土交通省東北地方整備局、(右)東北大学
■2014年1月15日
東北大学大学院工学研究科内に、初の産学官連携センターである、インフラ・マネジメント研究センター(IMC)を設置
△センター開所式
■2014年8月~2019年2月
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」に採択
■採択課題名:道路構造物ひび割れモニタリングシステムの研究開発
■参画機関:首都高技術、東北大学、産業技術総合研究所
■2016年4月~現在
東北大学「社会にインパクトある研究」のC-2プロジェクトを担当
G0プロジェクトの「インターフェイスweb構想」へも参画しています
■2016年9月~2019年3月
内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム_地域実装支援拠点」に採択
■採択課題名:東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開
■研究開発グループ:東北大学
■共同研究グループ:東北大学IMC、八戸工業大学、岩手大学、秋田大学、日本大学
■2018年4月~2019年3月
東北大学ビジネス・インキュベーション・プログラム(BIP)の2017年度「育成」部門に採択
■研究題目:インフラ維持管理の本格化に向けたAIを活用した画像処理技術によるひび割れ検出システムの開発と実用化
■2019年3月1日
東北大学IMCから派生した東北大学発のベンチャー企業である、
株式会社インフラ・ストラクチャーズ(IS)を設立
■2019年3月5日
第1回 日本オープンイノベーション大賞「国土交通大臣賞」を受賞
△授賞式
■2019年4月~2020年11月
インフラ維持管理・強靭化セミナーを開催(共催)
■2019年11月~2021年3月
官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)に参画
■対象エリア=2019年度:島根県、2020年度:島根県・山形県
■2021年4月
「インフラ情報マネジメントプログラム」共同研究部門を開設
■2021年10月
共同研究部門の体制を拡充